2009年09月13日
くのわき親水公園キャンプ場【その2】
元来計画性のない我が家ですが^^
さすがに今回ばかりは駅まで行ったけどSLに乗れませんでしたぁ~
では済まされませんのでしっかり 計画を立てましたよ。
【SL乗車行動計画】
・キャンプ場から新金谷駅まで車で行き、駅前の駐車場(700円/1回)に駐車。
・新金谷駅からSLに乗り、車内で駅弁ランチし下泉駅で下車。
・下泉駅から普通電車に乗って新金谷駅まで戻ってくる。
・車でキャンプ場へ戻る。
見難いですが赤い丸がSLの停車駅で、右から2番目の「新金谷」駅から乗ります。

こんなカンジの行程です。
キャンプ場出発 キャンプ場到着
↓ ↑
↓ 【車】 ↑ 【車】
↓ ↑
新金谷(11:58発) 新金谷(13:56着)
↓ ↑
↓ 【SL】 ↑ 【普通電車】
↓ ↑
下 泉(12:49発) → 下 泉(13:12発)
肝心の切符の手配ですが。
SLは全席指定なので1か月前から電話やメールで指定席の予約が取れます。
(もし当日指定席が売切れても立席で良ければ乗れるそうです)
一応、夏休みですから念には念を入れて1か月前にバッチリ予約!
この行動力が後々効いてきます^^
果たして当日。。。
計画通り行ったのか、振り返ってみましょう^^
切符は手配してありますが、遅刻してはいけませんので早めに駅に行くことにしました。
キャンプ場を後にし新金谷駅には出発1時間前は到着!

車を駐車し早速ホームで写真でも撮ろうかと思いましたが、、、
切符を持っていても乗車時間が近づくまでホームに入れないようでした。
たしかにSL以外にも普通に地元の交通機関として利用されていますので当然の措置ですよね。
ということで新金谷駅併設の「プラザロコ」という建物向かいます。
この施設は食事や休憩所、駅弁販売やSLに関する展示スペースがありました。
昔の駅舎を再現したロコミュージアム。


SLが走るジオラマ(100円入れると動き出します)

ドイツ製のミニSL「いづも」製造年:1921年

井川線『Cスロフ1形(C1・2)』製造年:1953年

車内もなんだかミニチュアのよう(定員16名)

SL乗車の改札時間が近づくと館内放送でお知らせしてくれます。
ひと通り遊んだところでいよいよSL乗車の時間が迫ってきました。
改札を済ませ、ホームに向かうために線路を跨いでいきます。

SLを待っていると反対側から大井川線を走っている電車が到着。

お!?

おおお~!来たぁ~~~!!!

いよいよSLへ乗ります。
SLも何種類かあるのですが今回我が家のお世話になるSLは?
「C11 190」
C11190は昭和15年、川崎車両で製造された車両です。昭和49年に熊本で廃車となり、八代市の個人の方が所有(静態保存)していました。
平成13年6月大井川鐵道に入線。大規模改修を経て、平成15年7月19日営業運転を開始しました<大井川鉄道HPより引用>
蒸気がシュッシュいってます!迫力ありますねー。

停車時間もそんなにありませんのでそそくさと客車に乗り込みましょう。
と、ここで衝撃の事実が発覚!!
席は全席指定なのですが、なんと!先頭車両!
しかも前から2番目のボックス席でした。
国鉄時代の客車ですので当然冷房などありません。
一応扇風機は付いていましたが。。。
もちろん窓は全開!
蒸気機関車の蒸気の音、汽笛の音がすごい勢いで伝わってきます!

客車は国鉄時代のもの。

ひとしきり雰囲気と景色を楽しんだらもう一つの楽しみ。

中身はこちら

お茶畑と雄大な大井川を見ながら食べる駅弁は最高でしたよー
最初の停車駅「家山」へ到着。
ここでかなりの団体さんが降りてしまいました。

車掌さん曰く、この先途中からお客さん乗ってこないので
左右好きな席で景色楽しんでくださーいとのご配慮

残念ですがSLとお別れの時間「下泉駅」へ到着。
SLバイバーーイ!

「下泉駅」木造のシンプルな駅です。

復路は大井川線の電車に乗って帰りました。

念願のSLに乗ることができとても有意義な一日でした。
汽笛の音にちょっとビックリして泣いちゃったけど
いい思い出になりました!
もうちょい続きます・・・
さすがに今回ばかりは駅まで行ったけどSLに乗れませんでしたぁ~

では済まされませんのでしっかり 計画を立てましたよ。
【SL乗車行動計画】
・キャンプ場から新金谷駅まで車で行き、駅前の駐車場(700円/1回)に駐車。
・新金谷駅からSLに乗り、車内で駅弁ランチし下泉駅で下車。
・下泉駅から普通電車に乗って新金谷駅まで戻ってくる。
・車でキャンプ場へ戻る。
見難いですが赤い丸がSLの停車駅で、右から2番目の「新金谷」駅から乗ります。
こんなカンジの行程です。
キャンプ場出発 キャンプ場到着
↓ ↑
↓ 【車】 ↑ 【車】
↓ ↑
新金谷(11:58発) 新金谷(13:56着)
↓ ↑
↓ 【SL】 ↑ 【普通電車】
↓ ↑
下 泉(12:49発) → 下 泉(13:12発)
肝心の切符の手配ですが。
SLは全席指定なので1か月前から電話やメールで指定席の予約が取れます。
(もし当日指定席が売切れても立席で良ければ乗れるそうです)
一応、夏休みですから念には念を入れて1か月前にバッチリ予約!
この行動力が後々効いてきます^^
果たして当日。。。
計画通り行ったのか、振り返ってみましょう^^
切符は手配してありますが、遅刻してはいけませんので早めに駅に行くことにしました。
キャンプ場を後にし新金谷駅には出発1時間前は到着!

車を駐車し早速ホームで写真でも撮ろうかと思いましたが、、、
切符を持っていても乗車時間が近づくまでホームに入れないようでした。
たしかにSL以外にも普通に地元の交通機関として利用されていますので当然の措置ですよね。
ということで新金谷駅併設の「プラザロコ」という建物向かいます。
この施設は食事や休憩所、駅弁販売やSLに関する展示スペースがありました。
昔の駅舎を再現したロコミュージアム。
SLが走るジオラマ(100円入れると動き出します)
ドイツ製のミニSL「いづも」製造年:1921年
井川線『Cスロフ1形(C1・2)』製造年:1953年

車内もなんだかミニチュアのよう(定員16名)
SL乗車の改札時間が近づくと館内放送でお知らせしてくれます。
ひと通り遊んだところでいよいよSL乗車の時間が迫ってきました。
改札を済ませ、ホームに向かうために線路を跨いでいきます。
SLを待っていると反対側から大井川線を走っている電車が到着。
お!?
おおお~!来たぁ~~~!!!
いよいよSLへ乗ります。
SLも何種類かあるのですが今回我が家のお世話になるSLは?
「C11 190」
C11190は昭和15年、川崎車両で製造された車両です。昭和49年に熊本で廃車となり、八代市の個人の方が所有(静態保存)していました。
平成13年6月大井川鐵道に入線。大規模改修を経て、平成15年7月19日営業運転を開始しました<大井川鉄道HPより引用>
蒸気がシュッシュいってます!迫力ありますねー。
停車時間もそんなにありませんのでそそくさと客車に乗り込みましょう。
と、ここで衝撃の事実が発覚!!
席は全席指定なのですが、なんと!先頭車両!
しかも前から2番目のボックス席でした。
国鉄時代の客車ですので当然冷房などありません。
一応扇風機は付いていましたが。。。
もちろん窓は全開!
蒸気機関車の蒸気の音、汽笛の音がすごい勢いで伝わってきます!

客車は国鉄時代のもの。
ひとしきり雰囲気と景色を楽しんだらもう一つの楽しみ。

中身はこちら

お茶畑と雄大な大井川を見ながら食べる駅弁は最高でしたよー

最初の停車駅「家山」へ到着。
ここでかなりの団体さんが降りてしまいました。

車掌さん曰く、この先途中からお客さん乗ってこないので
左右好きな席で景色楽しんでくださーいとのご配慮

残念ですがSLとお別れの時間「下泉駅」へ到着。
SLバイバーーイ!
「下泉駅」木造のシンプルな駅です。

復路は大井川線の電車に乗って帰りました。
念願のSLに乗ることができとても有意義な一日でした。

汽笛の音にちょっとビックリして泣いちゃったけど

もうちょい続きます・・・
Posted by ステゴン at 23:18│Comments(4)
│くのわき親水公園
この記事へのコメント
こんばんは。
SL乗ってきましたか!
何回かくのわきに行っているのに見てるだけ〜状態ですから〜。
汽笛の音を近くで聞けて良かったじゃないですか〜。うるさ過ぎかな?(^^)
窓からの煙で顔がシャネルズみたいになりませんでした?
でも子供達・親も思い出になる経験が出来たようですね!
来年は乗ってみようかな!(^_^)v
SL乗ってきましたか!
何回かくのわきに行っているのに見てるだけ〜状態ですから〜。
汽笛の音を近くで聞けて良かったじゃないですか〜。うるさ過ぎかな?(^^)
窓からの煙で顔がシャネルズみたいになりませんでした?
でも子供達・親も思い出になる経験が出来たようですね!
来年は乗ってみようかな!(^_^)v
Posted by kazu-_-papa at 2009年09月14日 22:47
kazu-_-papaさん こんばんはー
SL乗ってきましたよー
実は煙でシャネルズ期待してたんですが・・・
最近は煙の少ない石炭を使うんだそうですよ
こんな所にも環境を配慮する時代なんですねぇ
来年はぜひ乗っちゃってくださいね
SL乗ってきましたよー
実は煙でシャネルズ期待してたんですが・・・
最近は煙の少ない石炭を使うんだそうですよ
こんな所にも環境を配慮する時代なんですねぇ
来年はぜひ乗っちゃってくださいね
Posted by ステゴン at 2009年09月15日 00:00
こんばんはー^^
おお、詳細レポですね~。ありがたやです^^
我が家も行ってみたくなりましたよーー
子供達にはたまらない思い出になりますね。
こうゆう体験ってずーと将来いい思い出として残るし。
ところでSLは、来年以降も走るんですかね?
来年あたりいってみようかなぁ
おお、詳細レポですね~。ありがたやです^^
我が家も行ってみたくなりましたよーー
子供達にはたまらない思い出になりますね。
こうゆう体験ってずーと将来いい思い出として残るし。
ところでSLは、来年以降も走るんですかね?
来年あたりいってみようかなぁ
Posted by パパドン
at 2009年09月15日 00:49

パパドンさん こんばんはー
思い出になってくれるとうれしいんですけどねぇ
でも早速夏休みの宿題で絵日記書いてました^^
大井川のSLがなくなる話し聞きませんので来年も走ってると思いますよ。
大井川以外にも秩父や新潟でも乗ることができた思いますよー
思い出になってくれるとうれしいんですけどねぇ
でも早速夏休みの宿題で絵日記書いてました^^
大井川のSLがなくなる話し聞きませんので来年も走ってると思いますよ。
大井川以外にも秩父や新潟でも乗ることができた思いますよー
Posted by ステゴン
at 2009年09月18日 00:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。