くのわき親水公園キャンプ場【その3】

ステゴン

2009年09月23日 23:40

さぁ3日目と最終日のレポです。

・くのわき親水公園キャンプ場【その1】
・くのわき親水公園キャンプ場【その2】

3日目はのんびりキャンプ場周辺で遊ぶことにしました。
まずは昨日いけなかった大井川へ遊びに行ってみます。

アユ釣りの方でしょうかね。
釣りされてる方が結構いらっしゃいましたよ。

川で遊んでると昨日乗ったSLが通ります。
SLが通ったら必ず手を振りましょう
客車からは意外と良く見えるもので手を振ってくれると嬉しいものです


川遊びに飽きたら周辺を散策。
川の向こう側大井川線「塩郷駅」へ行ってみました。
写真分かりづらいですがガードレールの向こうが駅のホームです。
改札もない無人駅、残念ながらSLも通過してしまう駅です。


道路のこちら側には何やら「川根夫婦滝」というのがありましたので行ってみました。
「人知れず隠れ川根の夫婦滝」(有名な句でしょうか?)


夫婦滝というだけあって妻と夫が別々の道を歩み・・・って違いますね
どっちが夫でどっちが妻なんでしょうかね?


滝のマイナスイオンで癒されたらお次は塩郷名物いえばSLからも見えた恐怖のあれですよ。
こんな階段を上っていくと


全長220m。
別名「恋金橋」というような愛称がついていました
道路と線路と大井川を眼下に望み渡ります。


吊橋からはダムが見えます。


最終日。
せっかくですのでSLの終着駅の千頭駅まで車で行ってみることにしました。


終着駅に着いたSLが金谷方面へ折り返す準備をしていました。


千頭駅から歩いてすぐの場所に「音戯の郷」という音をテーマにした体験型ミュージアムがあります。


中に入るとこんな形のモニュメントがあり、蛇口をまわすと・・・

予想通りの音が出たり、そうでなかったりなかなかおもしろかったです。

館内に入ると1人1人に聴診器が渡されます。
こんな感じで聴診器をあてるといろんな音が楽しめます。
どんな音なのか聞いてみたい方は是非ご自分の耳で確かめてみてくださいね。



以上でくのわき親水公園キャンプ場編はおしまいです。
関連記事