美鈴湖もりの国 オートキャンプ場【その2】

ステゴン

2010年08月21日 22:50

前回はキャンプ場へ到着して終わってしまいましたので、
今回は観光編でいってみたいと思います。

まず、松本といえば国宝松本城を外すわけにはいきません

午前中に着いたものの駐車場はすでに満車
少し離れた駐車場に停めて歩く事にしました

戦国時代に建てられたそのままの姿
日本最古の五重天守閣だそうです

この黒い壁がかっこいい・・・


せっかくですのでチケット買って天守閣まで行ってみます・・・
が、しかし世間はお盆ですのでね。
そう簡単にはたどり着けません・・・

1時間ちょっとの行列に並び、靴を脱いで天守に入ります。
順路は決まっているので自由に観覧する事はできませんが、展示品など多数あり飽きさせない工夫がされていました。

階段は上に上がれば上がるほどが急勾配になって行きます
この階は窓がなく薄暗い


2階に上がるとたくさんの展示物が出てきます。これは鬼瓦。


しゃちほこさんでっかい


天守の土台支持柱だそうです。


これは何ていうんでしょう。屋根の△部分?


火縄銃の展示がたくさんありました。
これだけたくさんの火縄銃を見たのは初めて。


お城から外の景色
行列が伸びてるのがわかります


こんな格子状の窓から
鯉に餌でもやってるんでしょうか


最上階の天井には神様が祀られています



松本城を後にして向かった先は美ヶ原
アモーレの鐘で有名な美術館はスルーして

裏手にある山本小屋の駐車場へ車を停めてハイキング
片道40分位の道のりを王ヶ頭(2034m)目指して歩きます。

このアンテナのようなものが立っている場所が王ヶ頭です


歩いていると「美しの塔」に到着
塔の中に鐘があり自由に鳴らすことできます


王ヶ頭までの道は歴史ある美ヶ原牧場を横目に進みます。
牧場なので牛さんがお出迎え


下界ではあまり見られない高山植物もたくさん咲いていました。
これは高山植物?


頂上近くには王ヶ頭ホテルがあります。
天気が良ければ景色も良かったんでしょうがあいにくガスってしまって眺望は望めず


このような電波塔がたくさん。
いつか大パノラマを見るためにリベンジを誓ったのでした...



さて、翌日は起きたらすぐ出発し上高地へ

上高地へはマイカーで入れませんので沢渡駐車場へ車を停めました。
ここからはバスはタクシーで入りますが我が家はバスで。


終点の上高地バスターミナルへ到着
観光地らしいお土産屋さんが並んでいました


バスターミナルから有名な河童橋までは歩いて数分
さすが人気スポット、観光客でいっぱいです


河童橋までで帰る方も多いですがせっかくなので明神池まで歩くことに。
行きは梓川の北側ルート(約1時間)
木道あり砂地ありの変化に富んだコースで飽きません


明神橋まで約一時間のコース。
特に下のチビさんは良く歩きました


帰りは南側のコースで帰りました(約40分くらい)
さすがに下のチビさんはおんぶ

キャンプに来てるんだか観光に来てるんだか毎度良く分からない我が家ですが・・・
美ヶ原にしても上高地にしても天気が残念でしたね

キャンプ場でも夜は雨が多かったのですが、最終日の撤収時にはよく晴れてくれたので助かりました。

以上、美鈴湖もりの国オートキャンプ場でのキャンプレポでした。
関連記事